フィレンツェ幻想

(クリックすると、大きくなる画像があります。)



ウフィッツイ美術館

 ルネッサンス美術の宝庫ウフィッツイ美術館は、16世紀中頃にメデッチ家のコジモ1世によって建てられもので、当初はトスカーナ大公国の役所(古いイタリア語でウフィッツイ)として使われたので、こう呼ばれるそうです。ウフィッツイは、「川沿いに空中に建つかのような」ふたつの翼廊を持つ宮殿で、コジモ1世の息子により16世紀終わりに美術館の装いを整え、ヨーロッパの美術館の最古のひとつと言われています。

 開館日や開館時間がガイドブックなどによってまちまちで、インターネット情報でも現地に行かなければ分からない、と言ったありさまで日程上随分悩みました。肝心の美術館のホームページは運悪くズーッとクローズされていました。朝一番に並んで入場が出来たのはお昼頃という情報もあったので、とにかく朝一番に並びなさいという助言の元に、ホテルの朝食は食べずに7:30に美術館に到着です。美術館の回廊には既に45人程の行列が出来ていましたが、最初の50人のグループとして入場出来そうです。ほっとしていると、まもなく日本人の団体客も続々とやってきます。

 入口のプレートによると月曜日休館、開館時間は8:15〜18:50(日曜日、平日)でした。予定どうり8:15開館となり、先ず第10室のボッティチェッリの部屋に直行します。部屋の入口に2人の係員がいたので、お目当ての部屋はここだ!、と確信して入ります。「ああ〜、あった! あの2枚の絵が!。」 思わず叫んでしまいました。すると側の長椅子に座っていた係員に、「静かに!」と注意されてしまいました。でも思わず興奮・・・。


 15世紀終わりに描かれた「ヴィーナス誕生」と「春」。この絵を見るために、遥々と遠くの日本から来ました。大きく圧倒的な迫力です。「ヴィーナス誕生」はよくよく見ると、空からバラの花が舞い落ちてきている。ヴィーナスに掛けようとするマントにはヒナギクが描かれている。「春」の春の女神フローラは、バラとヒナギク(?)の花のドレスを纏っていて、柔らかな感じが素敵だ。その手でバラをまこうとしている。落ち着きを取り戻して、絵の前の長椅子に腰をかけてじっくりと鑑賞します。
 ちなみに絵画の「花」としては、このバラ、ヒナギク、そしてユリ(たとえば、アレッサンドロ・アッローリの受胎告知:アカデミア美術館)が印象的でした。ユリはフィレンツェと関係がありそうですが・・。

 第15室にはレオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」がありますが、天使の翼が生々しくて気味が悪く感じました。第18室のアニョロ・ブロンズィーノの「エレオノーラ・ディ・トレドと息子ジョヴァンニの肖像」が印象に残ります。このエレオノーラという女性はメディチ家のコジモ1世の妻で、豪華なザクロ模様の衣装と真珠の首飾りが素晴らしかった。他にも、ラッファエッロの「ヒワの聖母」、ティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」などが印象的でした。

 ふと廊下の窓から外を見ると、行列が回廊からシニョリーナ広場まで延びているのに驚きました。回廊の前には物売りや似顔絵描きたちが沢山出ています。

      

 
美術館のオープン・カフェ、ランツィの開廊上のテラスで休憩。 屋外の青いテーブルクロスの掛かったテーブル席で、カプチーノとサンドイッチを食べます。サンドイッチはチーズとハム、チーズとトマトの2種類で、暖めてあって美味しい。ここはヴェッキオ宮殿が間近に見える眺めのいい場所です。塔の紋章が美しい。大聖堂のクーポラもガラスに映っています。



レストラン ガレリア(RISTORANTE LA GALLERIA)



 アルノ川のポンテ・ヴェッキオを渡って、ピッティ宮へ行くストリート。14時過ぎなのに、大変にぎわっているレストラン。窓際の席に案内してくれて、ランチなのに白いテーブルクロスをさっと変えてくれた。白いナプキンにはヴェッキオ宮殿の模様が織られている。席と席の間は狭くて窮屈だが、あまり気にならない。後ろのイタリア人団体さんは大声でおしゃべりをし、煙草をすぱすぱ吸っている。日本のレストランでこれをやられるとすごく嫌だが、ここでは全然気にならない。すごくイタリア的と納得。

  フィレンツェ風サラミ、  スパゲッティ(平打ち):ミート&トマト、
  ハウスワイン ビアンコ(白)、ミネラルウォーター

 サラミはトスカーナ風とフィレンツェ風があり、今回はフィレンツェ風を選んだ。サラミは確かに油ぼくって、ジューシーで美味しい。しかしかなり塩がきつい。ワインが進む。スパゲッティは見た目はすごくシンプルだ。トマト味のスパゲッティは、ただトマトソースで合えただけで、ハーブの葉が一枚載っているだけだった。しかし、味は見た目よりは美味しかった。



 隣に座った30歳代後半位のイタリア人男性の携帯電話がなった。着メロがモーツァルトでびっくりしていたら、「日本人か?」と話しかけてきた。彼はポンテ・ヴェッキオのたもとで、皮製品のブティックを経営していて、大阪に行ったことがあるそうだ。「是非、お店に来て下さい」と名刺を頂いた。観光客が多いが、日曜日のためか地元の人も結構来ているようだ。このおじさんとは握手をして別れた。


ピッティ宮殿とボーボリ庭園

 
ピッティ宮殿はもともとメディチ家の住居でした。ウフィッツイからヴェッキオ橋の上を通ってこの宮殿まで廊下が建設されています。この街の要衝と最古の橋と権力の中枢をつないで華々しく階上を走るこの「ヴァザーリの廊下」は、世界で唯一の都市通路だそうです。

 ボーボリ庭園には宮殿から丘へ向かって登っていきます。途中エジプトのオベリスクが建っている所で後ろを振り返ると、宮殿の向こうにフィレンツェの街並が見えます。赤褐色の屋根とレンガ造りの建物が並び、大聖堂のクーポラも見えます。中腹に「ネプチューンの噴水」があり、回りの新緑が美しい。



 
最後の高台を登ると花壇があり、花の終わってしまったバラとシャクヤクが植えられていた。高台の手すりに沢山の人がいて、遠くを見ている。「何が見えるのかしら?」と近付いて吃驚した。周囲にはイタリアらしい農村の風景が広がっていた。糸杉の林、オリーブの木々、レンガ造りの農家、ゴミひとつ落ちていない看板ひとつない土地・・・。「美しい!!!。これぞ、理想のトスカーナの大地!。」という感じだ。ここは宮殿の敷地なのか?、それとも借景なのか?、飽きることもなくいつまでも眺めていた。



アルノ川 ポンテ・ヴェッキオ

 フィレンツェ最古の橋、ポンテ・ヴェッキオの両側には宝石店や金細工の店が並んでいる。すごい人込みなので、店を覗くことも断念します。

 ポンテ・ヴェッキオを渡って、すこし石畳の道を歩いているとホテルがあります。「フェラガモ」が買収して改装した「ホテル・ルンガルノ」です。メールとファクシミリを送ったのに、何の返事も来なかった不思議な?ホテルです。しかしホテル玄関前の白い紫陽花の鉢が綺麗でした。このホテルだったら、アルノ川を見渡せる「眺めのいい部屋」もあったことだろうと思うと、残念です!。



花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)



 13世紀末から建設が始まったこの大聖堂は、ローマのサンピエトロ、ロンドンのセントポール、ミラノのドゥオーモに次ぐ、4番目の大きな教会だそうです。

 早朝からすでに、本堂、鐘楼、そして、クーポラへ登る3つの行列が出来ています。悩んだ挙げ句、クーポラ(大円蓋 だいえんがい)の行列に並びます。40分も並んだ末ようやく入場、そして頂上まで463段の階段を気合を入れて登ります。階段は狭く、薄暗く、急です。暫くして、天井画の下に出ます。天井画は天国と地獄の絵で、悪魔には尻尾があります。




 再び階段を登ると頂上に出ます。街の眺めが素晴らしい。フィレンツェの街並が一望出来ます。クーポラは、1421年、ブルネッレスキが設計し完成までに15年を要しています。

ウフィッツイ美術館、ヴェッキオ宮殿、ピッティ宮殿を望む

大聖堂の前のサン・ジョヴァンニ広場、洗礼堂と鐘楼


 次は大聖堂内部の見学の列に並ぶ。大聖堂は1296年、アルノルフォ・ディ・カンビオによって着工された。外壁は白、緑、紅の大理石の化粧板で覆われていて、紅色が印象的だ。外壁を飾る彫像や浮彫、窓や尖塔はあまりにも複雑で、見飽きることのない美しさだ。
 大聖堂の中はひんやりしていた。外観に比べ、内部は質素な造りで拍子抜けした。内部はゴシック建築で、ラテン十字形の形をしている。多色大理石の床が素晴らしい。白、緑、赤。シンプルな柱と天井。マリア様を祭る大聖堂というが、あまり彫像や絵画はない。
 主祭壇には磔のキリスト像がある。そして、レモンをかたどった太いロウソクがあげられていた。入口近くに、信者たちが供えた小さなロウソクが、花のようにロウソク台で瞬いていたので、私たちも寄付をしてロウソクを供えた。


 地下の売店。販売員の若い女性は、胸が大きく開いた洋服を着て、半分位見えている。吃驚・・・。「教会に入る際には、ショートパンツやノースリーブは禁止だが、胸は大きく出していてもいいのね!」、と笑ってしまった。



 大聖堂の周りを見渡します。鐘楼は、1334年、ジョットーによって着工されました。ゴシック様式で縦に伸びた巨大な鐘楼で、三色の大理石が美しい。そして大聖堂の前に洗礼堂があります。この洗礼堂は、フィレンツェ共和国の守護聖人サン・ジョヴァンニ(洗礼者ヨハネ)に捧げられた、八角形の建物だそうです。この洗礼堂には3つの門があります。東扉はロレンツォ・ギベルティが制作し、後に「天国の門」と呼ばれた有名なものです。


ジッリ


 
サン・ジョヴァンニ広場(大聖堂のドゥオーモ広場)からローマ通りを共和国広場に向けて歩くと、共和国広場に面した所に、フィレンツェきってのバール「ジッリ」があります。「ジッリ」は1733年創業のバールで、店内は高級感に溢れています。ショー・ウィンドーのお菓子の飾り付けがたいへんお洒落です。


 共和国広場に面したテント下のテラス席に座ります。広場とはプランターに植えられた大きな植木によって仕切られているので、閉ざされた空間ですが、窮屈感はありません。この石畳のテラス席には、二人用の丸テーブルが沢山並んでいます。しかしテーブルは狭いし、安定が悪くて、ひやひやします。グラスの割れる音が2回も聞こえてきました。粗野な人は万国共通なようです。私たちも一人が動く度に、もう一人がテーブルを押さえてしまいました。昼食時ですので、瞬く間にお客が増えて、給仕人は忙しくて飛び回っています。

 トイレにはジプシーの女性が番をしていて、チップが必要でした。彼女の前にお札の入ったお皿が置いてあり、皆はチップを投げ入れていました。何気なく手渡すと、彼女はすごく感激した面持ちでした。


 スパゲッティ・ミートソース、ラビオリ、ミネラルウォーターを注文。


 テーブルにはイタリア名物の細長いパンがビニール袋に入って置いてあります。ミネラルウォーターは青いボトルに。スパゲッティ・ミートソースは、実家の母の作るミート・ソースと味が似ていて驚きました。さっぱり系の味です。それに比べてラビオリは濃厚な味です。それにしてもテーブルが狭いので、落ち着いて食事をしたい人には不向きの店です。4〜6人用の席もありますが、混んでいる時は2人の場合、丸テーブルに案内されます。しかしお茶程度にはいいですね。
 清算をしようとしても混雑しているために、給仕人がなかなか来ません。あきらめて店の中に入ると、店内のカウンターできちんとした服装の人が立って食事をしていたのには驚きました。イタリアでは当然の事なのでしょうか。手に持っていたニョッキのお皿が美味しそうでした。でもレジでお金を渡した後も、ずいぶん待たされたのには苛々しました。



メディチ・リッカルディ宮殿とサン・ロレンツォ教会


  ガイドブックには午後の入場は15:00からとありましたが、メディチ・リッカルディ宮殿はすでに開いています。案内版には09:00〜19:00と書いてあります。お昼休みはなかったようです。何だか時間を損した気分になりました。イタリアの名所旧跡の公開時間は、季節やその時の事情によってころころ変わるので、行ってみなければ判らない、とはよく言ったものです。

 この宮殿は、メディチ家の大コジモが1444年に造らせたもので、16世紀の末リッカルディ家の所有となったそうです。外観は簡素ですが石造りの頑丈な造りで、道路に面しています。回廊付きの中庭(The courtyard)や石柱で囲まれた回廊には、あちらこちらにメディチ家の丸薬の紋章が刻まれています。丸薬の数が色々と違うのは、何か意味があるのでしょうか?。外庭には噴水があり、所々に彫刻が置いてあります。テラコッタに植えられたオレンジの木には小さな白い花が咲いていて、甘い香りが強く漂っています。蜜蜂がぶんぶん飛んでいます。


 
この礼拝堂は、東方三博士の礼拝堂(ベノッツォ・ゴッツォリの礼拝堂)とも呼ばれています。本堂の室壁には、東方三博士の旅をテーマにした絵が描かれています。この絵はベノッツォ・ゴッツォリによって制作されました。この絵の行列にはメディチ家の人々の肖像が描かれているそうです。異国情緒に溢れた豪華な絵で、見飽きることのない絵です。
 もう一つの見どころは、リッカルディ時代に作られた、画家ルーカ・ジョルダーノのギャラリーです。天井には「神の叡智の寓意」(1685年)という、複雑で登場人物の多いフレスコ画が描かれています。雰囲気がベルサイユ宮殿のようです。


 すぐ側にあるサン・ロレンツォ教会へ行きます。教会は岩肌をさらけ出した荒々しい外観で、未完成だそうです。あまりの荒々しさが強烈な印象として残りました。教会の内部は外観とは全く雰囲気が違っていて、こじんまりとはしていますが荘厳な雰囲気です。祭壇には白い紫陽花の鉢が飾ってあり、下部には赤い紫陽花の鉢が並んでいて美しい。磔のキリストの十字架は、いかにもフル〜イ感じです。床下には、螺鈿式のメディチ家紋章がはめ込まれていて、これがコジモ・デ・メディチの墓だそうだ。いうなれば教会全体がお墓です。天井のメディチ家の紋章も凄い。


大聖堂側dell' Oriuolo通りのトラットリオ Lo Scuoo(?)


 テーブルには紙のテーブル・マットが敷かれていて、食前酒が小さなグラスで運ばれてきます。店内を見渡すと、観光客が多い様で、ひとりで食事をしている女性が何人かいます。

   ハムとサラミの盛り合わせ
   マシュルームのクリーム風リゾット
   トマトのスパゲッテイ

 そしてビールとミネラル・ウォーターを頼みました。リゾットは濃厚な味で、びっくりしました。リゾットにクリームをわざわざ入れることはないのになあ・・・と思う。

 トラットリオを出る時に、店内をよくよく見ると、大きな炭火のグリルがあります。そこで男性がもくもくと串焼き肉と野菜を焼いていました。これがトスカーナ名物のグリルだろうか?。



5月1日 メーデー


 やはり、ほとんどお休みのメーデーでした・・・。
 日本人の団体客が来たので、女性のガイドに尋ねると、すべての美術館とブティックがお休み。例外はアカデミア美術館、大聖堂、ピッティ宮殿。今日の午後は買物の予定だったのに・・・。
 ポンテ・ヴェッキオの宝飾店は頑丈な材木で出来た鎧戸が下りていました。それにもかかわらず沢山の各国の団体客が歩いています。日本人青年とも情報交換。


 シニョリーア広場には沢山のレストランとバールがあります。屋外の席の赤やピンクのテーブルクロス。そして白のパラソルが綺麗だ。看板にピザとあるので、両親がピザを食べたというのはこの辺のレストランだろうか?。テーブルクロスが桃色のレストランに入る。暑いので屋内の席に座って、カプチーノを飲む。そして白と黄色のジェラードを食べる。

 奥へ行くと、従業員の昼食がもう始まっている。サラミの盛り合わせとトマトのサラダ、ラビオリ、グリーンの葉っぱが山盛りだった。こちらのサラミはジューシーで、塩味がきいていて美味しい。そしてサラミにはワインが良くすすむ。


 11時ヴェッキオ宮殿の正面入口前でセレモニーの開始を待つ。正面入口には、古風な衣装で旗を持った衛兵が並んでいる。そして、たすき掛けのハンサムなおじさん。市長だろうか?。しばらくすると、パトカーに先導された車が着いて、年配の男性が降りた。彼が大統領の代理人かしら?。市長と大統領代理人は握手をする。周りの観光客から拍手が起こる。衛兵がトランペットでファンファーレを吹く。何が始まるか?、と思えば、彼等は宮殿の中に入り、扉は閉めれれた。あれ・・・、これでおしまい?。中で昼食会でもあるのな?。警察官たちがバリケードを片付け始めた。


 開いているお店は、免税店か、大聖堂周辺の店だけだ。レストランやトラットリアは営業している。



レストラン「サヴォイ」


 
「ジッリ」の向い側に素敵なレストランがあった・・・。黒いドレスに真珠のネックレスをした女性二人とスーツ姿の男性の三人組が、食事をしていたっけ・・・。

 行ってみたら、五つ星ホテル「サヴォイ」のレストランでした。ボーイに席を頼むと、「ドリンク OR ランチ?」と聞かれた。ランチと答えると、屋外のパラソルの下の席に案内してくれた。目の前には白い小花が咲いているプランターが置かれている。一等席だ。嬉しい!。「サボイ」の名前に、ロンドンの「サヴォイ」と関係があるの?、と尋ねるとそうではないとの返事。「ジッリ」を見ると今日は何故かすいている。



 
トスカーナの赤ワインを飲みたかったが、お手軽なハウス・ワインは置いてなく、キャンティ(Castelgreve)のハーフ・ボトルを注文した。リゾットは、蟹と貝の海鮮味。御飯は少々固めだが、美味しい。御飯の上にトマトとハーブで芸術的な飾りがしてある。ペンネは、細めで、鶏ひき肉のソースで和えてある。ウエイトレスが大きな胡椒挽きで胡椒を挽いてくれる。夫はウエイトレスの手許に見とれていて、なかなかストップをかけないので、はらはらする。そして、チーズをかける。優雅な昼食で満足する。



フィレンツェ幻想

 夕食後、大聖堂・カルツァイウォーリ通り・シニョリーア広場、ウフィッツィ美術館・アルノ川河畔のルンガルノ・デ・メディチ通りまで散策します。薄い上着を羽織って丁度良いくらいの快適な気候です。

 すでに陽はとっぷりと落ちています。大聖堂の周辺では大勢の人達が、大聖堂前の石段に座り込んでおしゃべりをしたり、食後の休息をとっています。間近に見る大聖堂(ドゥオーモ: サンタ・マリア・デル・フィオーレ)は、夜の闇に青白く幻想的に輝いています。夜空には月が輝きます。
 カルツァイウォーリ通りではパフォーマンスの人達が、私たちの眼を楽しませてくれます。ラジカセの伴奏をバックに、「カルメン」を「口パクパク」で(?)歌う、ロングドレスに長い髪の女性。サーカスのピエロを演じる父子。微動だにしない白い布の男。

 
 
シニョリーア広場でもダヴィデ像、ネプチューン、そしてヴエッキオ宮殿がオレンジ色にライトアップされて日中とは異なった趣です。


 アルノ川河畔では対岸の光のきらめきとともに、やや冷たい風が心地好く川面から吹いてきます。ポンテ・ヴェッキオは闇の中です。
 ふとウフィッツィ美術館の回廊の間にヴェッキオ宮殿の鐘楼がぴったりと納まっているのに気がつきます。きちんと計算されてこの二つの建物は建てられたのだろうか?。絵のように完成された美しさです。


 そして昼間の雑踏が嘘のようなウフィッツィ美術館の回廊では、パフォーマンスの青年がヴァイオリンを弾いています。カッシーニ・バッハ・シューベルトのアヴェマリア、G線上のアリアなど大好きな曲が偶然続きます。ウフィッツィの狭い回廊に反響してこだますこれらの曲は、心に滲みるとともに、実に神秘的で幻想的でした。回廊の石段で三々五々休んでいる人達も、1曲終わる度に割れんばかりの大きな拍手です。いつまでも立ち去りがたい思いでした。

 これでフィレンツェともお別れです・・・。

CONTAX 645 / D35mm F3.5, P80mm F2 / Fuji PN400, and FUJI TIARA ix TITANIUM / nexia H400

作成日 2002/04/28、 最新更新日 08/08/16